あて

あて
I
あて【当て・宛て】
※一※ (名)
(1)めあて。 目的。

「~もなくさまよう」

(2)みこみ。 めあて。

「解決の~がある」「金策の~がつく」「捜索の~がない」

(3)たより。 期待。

「人の援助を~にする」「~がはずれる」

(4)他の語と複合して用いられる。 (ア)体・衣類などを保護し補強するため, あてるもの。

「肩~」「ひじ~」(イ)うちつけること。 「~身」「鞘(サヤ)~」

(5)〔近畿地方で〕
酒のつまみ。
※二※ (接尾)
(1)数量を表す名詞に付いて, …あたり, …について, の意を表す。

「ひとり~三つずつ」

(2)人・団体や場所などを表す名詞に付いて, 送り先・届け先などを表す。 《宛》「返事は私~にください」「会社~」
II
あて【檔】
(1)反りやすく, もろい低質の木材。 生長の偏りからおこる。 陽疾(ヨウシツ)。
(2)センダン{(1)}の古名。 梟首(キヨウシユ)の木とされた。
III
あて【私】
〔「わて」の転〕
一人称。 わたし。 京阪地方で, 主に女性が用いる。
わて
IV
あて【貴】
(1)身分や家柄が高く貴いさま。 高貴だ。

「~なるも賤しきも/竹取」

(2)上品である。 優美だ。

「色はいよいよ白うなりて, ~にをかしげなり/源氏(宿木)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”